某氏の戯言
  • ホーム
  • お問い合わせ
  • サイトマップ
    • お問い合わせ
    • トップページ
    • 年月アーカイブ
    • 最近のコメント
  • 検索

  • カテゴリー

    • Lifehack
    • WordPress
    • インターネット
    • パソコン
    • 動画
    • 未分類
    • 本・ドラマ・アニメ
    • 模索
    • 男の料理レシピ

カテゴリー: 模索

模索
社会的責任を果たすのは、われわれ一人ひとり

社会的責任を果たすのは、社会。(404 Blog Not Found) 社会的責任と契約とか法律とか実はあまり関係ない。契約にないから法律で規定されていないから、社会的責任は免除されるというものでは実はない。契約に規定さ […]

View Project
模索
紙媒体はやっぱり見やすい

ペーパレス・電子媒体化を叫び続けられ、10年以上もたったわけだが、10年たってもやっぱり紙媒体のほうが見やすい。流し読みや速読を行う人は、やっぱり紙じゃないかと思うんだがどうだろうか? 確かに、電子化すると省スペースで劣 […]

View Project
模索
世の中が悪いのは、あなたが悪いからだ

あなたは悪くないんだ 世の中のほうがわるいんだ という心地よい言葉に だまされるから、 世の中良くならないんだよ でも、世の中の流れに今は流されて 理不尽さを許容して 生きていけば、未来は開けるかもしれない 僕にはもう、 […]

View Project
模索
郵貯の破綻か国の破綻か

ミンギョウ?民行?どこにあるんっすか?(404 Blog Not Found) この人、本当はわかっていて書いてるんじゃないかな?確信犯的なかんじ。サービスが悪くなったというのは、自由競争だからですよ。はじめは、口座数獲 […]

View Project
模索
あけましておめでとうございます

門松は 冥土の旅への一里塚 めでたくもあり めでたくもなし   ある年の正月のことです。一休さんは墓に行き、どくろを拾って竹の先にくくりつけ、家々の門口でどくろを見せては「このとおり、このとおり、ご用心、ご用心」とふれ廻 […]

View Project
模索
あなたは労働者の味方?それとも経営者の味方?

・「働くママは、権利ばかり主張して義務を果たさない」? - kobeniの日記 ・これってもろブーメランだよなあ ・労働者の義務と職場のジレンマ (背後からハミング ) もうすこし視野を広くして心も広くして世界を見つめる […]

View Project
模索
人生暇つぶし

なぜ「「暇つぶし」のために働いていると言わないのが「普通」なのか(404 Blog Not Found) 若者に言う言葉でないのは確かだと思う。ある程度の年齢に達していないと、そんなことをいわれるのは正直きついしつらいこ […]

View Project
模索
経営者の皆さんへ

経営者の皆さんは、「30人31脚を即刻廃止すべきである6つの理由(女教師ブログ)」を一読して、今やっているばかげた研修をすぐにやめるようにしてください。 あなたたちがやめないから、小学校までこんな被害が出ているのです。で […]

View Project
模索
ガン・ステージ4 あなたならどうする?

僕は、がんでステージ4と診断されて転移も確認されたら、延命のための治療を受けないことに決めている。何ヶ月か延命することには意味があろうが、抗がん剤の副作用で苦しんで弱ってとかなると、いくら延命するとしても僕にとっては意味 […]

View Project
模索
理想と現実

男性の人権はあらかじめ肯定され、女性の人権はあらかじめ蹂躙されている(過ぎ去ろうとしない過去 ) 「派手な格好はしない」「夜出歩かない」など女性の行動が制限 たとえば、ゲイバーに誘惑するような格好で出かけたら、危険だと思 […]

View Project
模索
男性の性欲について

「男はケモノ」が「女性の自衛」と結びついていること自体が差別(過ぎ去ろうとしない過去) 申し訳ないが何を言いたいのかわからない。僕、得意の置き換え法をやってみる。「女性は魔物」が「男性の自衛」と結びついていること自体が差 […]

View Project
模索
裸の王様、東京人

「手取り12万円の月給じゃ暮らしていけない」と誰かが言ったとしよう。たしかにそれは気の毒な話だ。だが、同じ仕事を中国人が月2万円でやっているとき、本当に胸を張って、自分はさらに多くの給料をもらう権利があるといえるのか。日 […]

View Project
模索
人格と行為は本当に完全に分離できるのか?

「罪を憎んで人を憎まず」という論理が世間一般に通りにくくなってる現状で、人格と行為を分離して考えられる人はいるのだろうか?と思う。 行為の批判は、本当に人格の批判ではないのか?原因と結果が密接に関連しているように、人格と […]

View Project
模索
あきらめなくても試合終了

「あきらめたらそこで試合終了ですよ」という言葉の意味を読んで、ちょっと怖くなった。 ウサギとカメの話をしよう。 アルキメデスによると、スタートダシュを駆けたウサギは、その時点で既に亀をリードしており、極限の一点を考える限 […]

View Project
模索
罪と罰のはざま::技術者のモラル

#news - Justice is done! - Winny二審は逆転無罪(404 Blog Not Found) ブログのコメントにもついてるが、人格と行為は分けて考えるべきで、その行為が違法かどうかを考えるべきで […]

View Project
模索
さよなら、ぼく

俺もなんとか腐らずにやっていこう。たぶんだけれど、いいことあると思う。きみにも俺にも via:さようなら、ぼくの才能 (平民新聞) 僕は、「さよなら、ぼく」をおこなった。好きでそうしたのでなく、生きていくのにはそうせざる […]

View Project
模索
のんびりおおらかに生きようよ

「(それ以外にやりたいことがあるから)働きたくない」というのはいい。 問題は「働きたくない(が、他にしたいこととてない)」というケースである。これは要するに「したいこと」はないが「したくないこと」だけはあるという状態を意 […]

View Project
模索
科学法則は、あくまで科学法則

hoge化する小飼弾、あるいは権威の未来 http://blog.livedoor.jp/dankogai/archives/51226775.html 科学法則から、一般論に持っていくのは無理があるし、やってはいけない […]

View Project
模索
労働者の義務を知ってますか?

勤労を主張して業務というものを知らない無能雇用主 http://blog.livedoor.jp/dankogai/archives/51224888.html どこにでもいるんですね、労働者の権利ばかり主張して全く義務 […]

View Project
模索
ルールという名のアンフェアーな戦い

日本が駄目な理由は、ゲームにおけるルール作りに参加できにくいという政治的な要因が強いような気がする。オリンピックでも、日本が強いとなったら、ルール改正ですよ(^^; ルールには大義名分があります。フェア精神。でも、本当の […]

View Project
模索
子供を産む、うまないの選択。男女の立場を入れ替えてみれば?

改めて記事を読み直したのですが、ご指摘の件腑に落ちません。匿名氏さんと私の考え方の違いではないでしょうか 改めて記事を読み直したのですが、ご指摘の件腑に落ちません。匿名氏さんと私の考え方の違いではないでしょうか。 匿名さ […]

View Project
模索
プログラマーを目指す人に (働く環境はよくないことが多い)

さんの書籍は勉強するのには良書なので、右も左もわからない人は、この人の本を選んで勉強すると良いと思う。 プログラマーだけではなく、「手に職」について思いがあるかたであれば誰でも何か得るのではないでしょうか。 http:/ […]

View Project
模索
人は人を救えるだけの力を持ち得ない

みんな嘘つきだ。俺のことに関心があるなどといっても、それは相手が一方的に俺をウォッチしているだけのことで、別に俺自身のことなどどうでもよいのだ。俺が如何に精神的窮地に陥ろうとも誰も俺を助けない。この社会にいる全員が俺を助 […]

View Project
模索
生きる覚悟は、死ぬ覚悟よりつらい(生きる意味)

意味の有無を問う(無)?意味(404 Blog Not Found) 生きる意味を考える時は、その「時(瞬間)」に方向を向けて考えるべきではないか?と思う。 その考えているその瞬間に意味があるのか?ということである。人は […]

View Project
模索
原発がどんなものか知ってほしい

・ハコモノ行政はもうたくさん、でもヤネモノ行政はいけそう(404 Blog Not Found) ・はてなブックマーク > ハコモノ行政はもうたくさん、でもヤネモノ行政はいけそう(404 Blog Not Found) […]

View Project
模索
そもそも教育はビジネスなのか?

まずは学費を“教育の黄金時代”に戻したらいかがだろう。そうすれば、少なくとも「こんなに学費を払っているのだから、見返りをよこせ」という圧力は劇的に減るはずである。 http://blog.livedoor.jp/dank […]

View Project
模索
努力しない生き方::努力しないことを非難しないで!!

 なぜ、彼らは努力を恐れるのか?その要因は多岐にわたるだろうが、一言に集約するなら、  努力して自分が満足するような成果が得られなければ、高いプライドが傷ついて、自分自身が無価値であるかのように感じられて落胆するから。 […]

View Project
模索
未来は確定していない::28歳の浪人生

今、予備校で働かせてもらっている(講師ではない)。 自分より年上の生徒もいて驚き。28歳で浪人生の人がいる。 その人は医学部志望でも美大志望でもなくて私大文系コースにいる。 職員の人に聞いてみると一度社会に出た人が再度っ […]

View Project
模索
入力と出力に注目して設計するのは王道::画面設計

■[システム開発][Agile開発]画面設計とか外部設計とか、もうやめようよを読んでの感想 難しい言葉を使わないで、入力と出力に着目すればたいていのシステムは設計できると思う。大雑把に入力と出力を決める方法論として画面設 […]

View Project
模索
会社という新たな村社会

日本の転職しにくさは、解雇規制のせいじゃないと思う(モトログ ) 会社というところは一種の村社会なんですね。新しい人を受け入れるのを極端に嫌い、新しい考え方をする人を阻害しようとするところになってしまってると思います。で […]

View Project
模索
嫉妬という負の感情も生きていく上では大事

人をうらやましがっても自分は変わらないし、嫉妬しても自分がよくなるわけじゃない。 人は人。自分は自分。 人には人のよいところがある。 自分には自分のよいところがある。 それを認めるのが大事じゃないかな。 人には人のよさが […]

View Project
模索
日本人の驕り(おごり)::中国との関係について

 まったく日本人というものを理解していません。  そればかりか、中国人でありながら中国のことをまるで知らない現実がここにあります。  自国の経済がどのようにして発展してきたのか、その現実を知らないが故に自国が経済大国であ […]

View Project
模索
404氏のアドバイスは妥当なのか?

アドバイスが欲しい人に、たった一つのアドバイス(404 Blog Not Found)を読んでいたら、最後の部分はやっぱり普通そう感じるよねと思った。私は、アドバイスの正しいもらい方 (補足)で書いた。 自分なりの答えを […]

View Project
模索
アドバイスの正しいもらい方 (補足)

ルールその1 必ず両方の選択肢を質問に入れる。 具体例:「Aだと思いますか?それともBでしょうか?」 http://d.hatena.ne.jp/Chikirin/20090121 もう一段階すすめて、Aだとするときのメ […]

View Project
模索
リーマンショックは誰の自己責任?

ぼくは、「社会」って、2つの意味で使われるときがあるんじゃないかなって思うんです。ひとつは、いわゆるふつうの本来の「社会」。もうひとつは「自分を含まない社会」(“世界”ってことばもそうですね)、それについて語るために自分 […]

View Project
模索
「ここだけの話」や「オフレコ」は、広めたいときに使う常套句

タイトルの一言で終わりなんだけどね。広めたくなければ、絶対に人に話さないことしか制御する方法はない。 広げたいときは、絶対に誰にも言わないで路線が結構結果として広がることが多い。広げるためには、ある程度人を見ないとだめだ […]

View Project
模索
「理不尽さ」が許容できないと「生きづらさ」を感じるのでは?

それに気がついているから、もう私は生きづらくはない。「きつく」はあっても。 生きづらい = 否定すべき権威が見つけづらい(404 Blog Not Found) 違うと思います。 社会がある意味成熟してしまったので、何が […]

View Project
模索
パレスチナ問題

【1月9日 AFP】イスラエルのエフド・オルメルト(Ehud Olmert)暫定首相は9日、イスラム原理主義組織ハマス(Hamas)との即時停戦を求めた国連安全保障理事会(UN Security Council)決議を拒 […]

View Project
模索
サラリーマンという奴隷/ひもじさと寒さの前には

ひもじさと寒さの前においては、「なぜ私は生きてるのか?」なんて崇高なことなんか考えられないと思う。暖かい食べ物が欲しいと思うのが普通じゃないかなと思う。 それはよく訓練された奴隷じゃないの? 「やりたいこともないのにただ […]

View Project
模索
共産主義の有名なスローガンは、「能力に応じて働き、必要に応じて得る」です。

昔、中国人の知人が同じ事を言ってた記憶がある。その当時はまだ中国は共産主義国で資本主義の一部を取り入れましょうみたいな政策をしていた頃です。 サヨクはどれも違います。サヨクは「強者」だとか「弱者」だとか、努力してるとかし […]

View Project
模索
みんなが幸せになる格差を作る方法

格差の正体(池田信夫 blog) 欧米のサービス業は不当に安い賃金に設定されてるだけと思うのですがどうでしょうか?欧米にはチップという習慣があってそれでつじつまがあわされていると思いますね。 どうも日本は大国過ぎるので、 […]

View Project
模索
配偶者がうつ病になったとき(健やかなる時も、病める時も……ずっと、きみを愛してる )

配偶者がうつ病になったときにするべき、たった一つのことの以前のエントリーを読んだけど、誤解が招く部分が多く含まれていると感じた。知識をあまり持たない一般の人の感覚ならそれでもしかたがない範囲である。 患者と一緒ならば、家 […]

View Project
模索
悪いのは、マッチョ信仰じゃないのかな

だけど、この子は一体何が悪かったのだろう。 http://blog.livedoor.jp/dankogai/archives/51160622.html マッチョ信仰によると、生きる努力が足りなかったからだと考えられま […]

View Project
模索
僕は僕が嫌いだけど、僕は僕が好きでありたい

一般論という極論(404 Blog Not Found)をよんで、「僕は僕が嫌いだけど、僕は僕が好きでありたい」という人種は考慮されていないような気がした。 「僕は僕が嫌いだけど、僕は僕が好きでありたい」と思ってるのは、 […]

View Project
模索
社会正義とはなにか?

政策や方針を決めるためには、社会正義とは何かをちゃんと考えるべきなんだろうなと思う。これは、各個人がどう考えるかによっても、社会のあり方に影響を与えると私は考える。 「社会正義の論理学(モジモジ君の日記。みたいな。)」は […]

View Project
模索
トヨタ、カンバン方式(ジャストインタイム)の限界

トヨタ的な系列資本主義は、系列内では人的・物的資源の配分を最適化できるが、産業間の生産性の不均衡を変えることはできない。だから創造的破壊を実現する上で政府ができることがあるとすれば、競争の促進と資本市場の改革だろう。むし […]

View Project
模索
なぜ貧困はなくならないのか?

原題は、「なぜインドの貧困はなくならないのか?」です。インドに関してかいてますが、それはインドだけに当てはまるわけではないという意味も含めて、原題から「インド」をとってると思われます。実際の事実に基づいて書かれているので […]

View Project
模索
時には優しい嘘も必要

こんなことを言った所で男の人には男の人なりの苦労なり、努力なりがあるのでしょう。 via:女はラクが出来て羨ましいらしいです。 (匿名ダイアリー) 変に物分りが良いと辛いとおもうけどな。分かりたくないものは分かりたくない […]

View Project
模索
薬の大量服用での自殺はお勧めしない

依存性があり大量服用すると死亡する可能性もある市販の催眠鎮静剤を、国の通知に反して薬局がインターネットで一度に大量販売し、購入した未成年者が自殺を図ったケースがあることが17日、読売新聞の調べでわかった。  自殺は未遂だ […]

View Project
模索
リタリンについて過去に調べたこと

「脳を増強する薬」合法化を主張する『Nature』論説をよんで、科学者がそんなのではダメな気がした。科学者の20%は使用してると言うのは本当なのかな?と思う。 リタリンについて以前調べたところでは、注意欠陥障害(ADD) […]

View Project
模索
縦書き文化とマンガについて

世界的にも、公文書で独自の年号しか使わないのは北朝鮮の「主体暦」だけで、左横書き以外の書式を使っているのは、アラビア語とモンゴル語しかない。本家の中国には、ハンコはまだあるが、元号も縦書きもない。いまだに政府のデータやマ […]

View Project
模索
ネガティブコメントは、コミュニュケーション下手の結果だと思うことにしてる。

平気で、見ず知らずの人間に、「あなたバカですね」と公共の場でいえる人って、コミュニュケーション下手だと思う。しかしながら、そういう人は自覚がないから困ったもんだとは思う。「あなたバカですね」と批判されて泣きかけてるのに、 […]

View Project
模索
最近の若者に言いたい::老害じゃなくてビジネスマナー

自分の会社では高卒も大卒もいるんだが、大卒のくせに上下関係・年功序列というのを知らない奴がたまに入ってくる。 高卒で入社3年目(21歳)の俺と大卒の新卒(22歳)がいた場合、必然的に「高卒の俺>ゆとり大卒」って序列になる […]

View Project
模索
結果がでる努力が正しいわけではない::得より徳を!!

「どちらに向けて努力したか」という「努力の向き」の方がずっと重要なのだ。 「努力家」に足りないのは、努力。(404 Blog Not Found) 努力の向きは重要だと私も思う。ただし、結果が出たからその努力の向きが正し […]

View Project
模索
丁稚奉公とタダ働きとサービス残業の違い

第二次世界大戦後、GHQの指令により労働法規が整備されたことや、義務教育の年限が9年に延長された結果、「長期間の住み込みによる衣食住以外は無給に近い労働」という丁稚奉公のスタイルを維持することが困難となった。丁稚を採用し […]

View Project
模索
「同一労働 同一賃金」という甘いわな

同一労働 同一賃金(Chikirinの日記)を読んで成果主義を思い出してしまいました。 結局、成果主義を導入して幸せになった人たちはどういう層なのでしょうか?資本家階級は、成果主義を導入して人件費を節約することができたの […]

View Project
模索
見ざる、聞かざる、言わざる

・知ろうとしない事 ・あきらめる事 ・持とうとしない事 楽に生きる3つの方法 (匿名ダイアリー) 楽に生きる方法であって、楽しく生きる方法じゃないとは思う。一種の「見ざる、聞かざる、言わざる」かなと思ったのですがどうでし […]

View Project
模索
Re:)国が派遣や期間工を助ける意味がわからん

はっきり言って自業自得なのですよ。彼らは。 こう書くと、ひどい人間に思われそうだが、おれ自身が8月まで自動車工場の期間工だったから、はっきり言える。 おれがヤメて2ヶ月くらいして、問題視され始めた。実際おれがいた会社の工 […]

View Project
模索
非モテは、非モテのまま力強く生きるべし

非モテとは何かについて、今更ながらお答えするよ(世界のはて)を読んでも分かるように、非モテという属性は一生付きまとうかもしれないという属性なのだ。 彼女ができたら非モテじゃないのか?、結婚したら非モテじゃないのか?という […]

View Project
模索
血液占いに対して、どうしてそんなに批判的になるのだろう?

血液型占いが「当たってしまう」一番の理由(の候補)(404 Blog Not Found)は、「信じてる」から「あたる」ように思うだけなんですね。 購買層は女性じゃないかなと思います。「私は血液占いのために差別され人生を […]

View Project
模索
人々は差別することで安心する

科学的かどうかはあまり意味ない事をお断りしておく。科学的に正しく区別すればそれは差別ではないのではないか?と考える人もいるがそれはちがう。 y_arim氏の記事では、ニセ科学がどうとかかいてるけど、結局はそんなのあまり意 […]

View Project
模索
自分が好きと自分が嫌いは、実は同じ

胸をはって自分を好きと言えますか?(404 Blog Not Found) 私は私自身が嫌いだけど、それはたいした問題ではないと思う。好きと嫌いというのは表裏一体である場合が多いからだ。 自分自身がどうであるかというより […]

View Project
模索
心が痛まない人たちもいる

出会い系の相手もだましているわけで心痛まないの?と思ったりするのです。精神的に病んだ旦那ができあがる前に病んだ妻とそれに影響された子供ができあがりそうです。 匿名、風俗、出会い系なぞが流行るわけ(おごちゃんの雑文)のコメ […]

View Project
模索
電車で席を譲る心構え::人に気持ちよく席に座ってもらう努力も必要

だが高齢者の場合は、自分はまだ高齢者じゃないという自負があるのか譲ろうとしても断る人が多い。 via:席を譲るということ (はてな匿名ダイアリー) 断られても2,3度再度薦めてみたら、座ってくれるときもある。もちろん座っ […]

View Project
模索
希死願望(希死念慮)について

「死にたい」 - 鰤端末鉄野菜 Brittys Wake 希死願望(希死念慮)というのが良く分からない人も多いと思うので書く。 食欲、性欲、睡眠欲のどれでもよいが、理性では制御できない欲望を持ったことはないだろうか?そう […]

View Project
模索
カタカナ(片仮名)の割合も関係しないのかな?

 十年前と比べて、ビジネスや、通常のコミュニケーションでの、メールの占めるウエイトが大きくなってきていますよね。仕事上のパートナーの中には、メールでしかやりとりしたことのない人もいたりするかと思いますが、それだけ、人の印 […]

View Project
模索
マスコミは推理ゲームをやめるべき

元厚生事務次官殺害事件は、やはり頭のおかしい男の場当たり的な犯行のようだ。ワイドショーでは朝から晩まで、いろんなコメンテーターがこの事件の「意味」を解説しているが、それは無駄である。「犬の仇討ち」というシュールな動機も、 […]

View Project
模索
自分自身が好きで好きでたまらない強さ

いやいや、毎度の事ながら小飼弾兄のブックレビューは面白い。 中高生に読書感想文の書き方を訊かれたら、「404 Blog Not Found」を読めといえば十分だね。 ワタシに本屋が必要なわけ。(兎丸の好日日記) 私は、4 […]

View Project
模索
はてなブックマークは、みんなの嫌われ者

・一般常識・礼儀とブログマナー (☆女の徒然草☆ ) ・はてなブックマーク > 一般常識・礼儀とブログマナー - ☆女の徒然草☆ - Yahoo!ブログ はてなブックマークは嫌われ者だと言うことに気づいてるのだったら、は […]

View Project
模索
GoogleAdsenseで考える「ひと・もの・かね」の動き

「下向き」の想像力について(レジデント初期研修用資料)を読んでみて、納得できる点が多かった。 Googleは結構「下向き」の想像力があると思います。GoogleAdsenseというビジネスモデルが今もなお有効でかつ収益を […]

View Project
模索
ジャンクフードは体に悪いが魅力的であるのは事実だ

哲学とは、道徳的とか、謙虚とか、役に立つかとか、そういう一切の制約の外側で、ゼロリセットで思考することです。倫理にも実用性にもしばられず、一切のタブーを設けず、「ほんとうのところはどうなのか?」を徹底的に突き詰めるのが、 […]

View Project
模索
人を救うには人を救えない絶望を知るべき

これに関する記事を2,3個読んでタイトルどおり感じた。11/20現在、Googleでタイトル名で検索すると10位以内に私が読んだ記事はヒットするようである。 人を救うには人を救えない絶望を知るべきなので、大いに絶望すると […]

View Project
模索
駄目人間でも一生懸命生きてる

【ニコニコ動画】カツヒコさん(37歳)スティッカム・接続数145 タイトルは、10分目からの発言の抜粋です。こういう優しい人になりたいなと私は思うけど、私には無理だと思う。ニコニコ動画の貼り付けにチャレンジしてみたけど、 […]

View Project
模索
世のため人のために働く意味

2:48分ぐらいからです。「大学まで出してもらっていて、世のため人のために働こうという気持ちはないの?」に対して、「それは傲慢ですね、生きていればそれでいいんじゃないですか?」というやり取りをしています。 「世のため人の […]

View Project
模索
池田信夫 blogと404 Blog Not Foundの方針の違い

池田信夫ブログのコメント欄及びトラックバックには相変わらず池田を支持するものしか掲載されない。コメント等する人はそういう「検閲」をどう思っているのだろうか?NHKが政府の発表のみを報じ野党などの声を伝えないのは最大の検閲 […]

View Project
模索
Nintendo Dogsの犬は生きているように思う

たまにNintendo Dogsをする。犬たちがかわいいんだよね。お座りといえばお座りできるし、おなかがすいたらこちらに寄ってくるし、無機質な電脳体にたいして、相手に感情らしきものがあって、僕と犬は触れ合ってると認識して […]

View Project
模索
私たちの中の私の話

古舘伊知郎氏が「格差社会」を語る気味悪さ(池田信夫 blog)を読んで、私たちの中の私について考えてみた。 景気が悪くなると、まっ先に切られるのが非正規労働者です。こういう人々の痛みを私たちはどこまで知っているのでしょう […]

View Project
模索
ウェブが「集合知」だという幻想から目覚めるべき

「三人寄れば文殊の知恵 」とはいうが、でも、ウェブが「集合知」だとは私は思っていないし、本当にそんなこと信じてる人はいるのかしら?と思うのだがどうなんだろう。 でも、「アルファブロガー」がネット上での自身の影響力を十分に […]

View Project
模索
大麻(マリファナ)、ダメダメ

もちろん大麻に問題がないわけではない。しかし、その毒性も依存性も、アルコールやタバコより低い。 <省略> 世の中にはさまざまなリスクがあり、それをゼロにすることは必要でも可能でもない。タバコの社会的コストは5兆6000億 […]

View Project
模索
誤解されない文章は書けない

私が言いたいことは別に大したことではなく、読み手も書き手も双方歩み寄ろうや、っていうごくありきたりで陳腐な意見だ。書き手は誤解されないように意識して文章を書く、読み手は書かれているものに不備があるかもしれないことを汲んで […]

View Project
模索
母国語で高等教育を受けられる幸せ

英語を必要とせず日本語だけで高等教育(高等学校教育)まで教育を受けれることが当たり前のことだと思ってる人たちもいるだろうが、実際には母国語で高等教育を受けれることは幸せなことなのである。 多くの国では母国語だけで高等教育 […]

View Project
模索
なぜ書評というテクニックで書評以上の主張をするかな

梅田望夫さんの発言があまりにも問題な気がした (ロケスタ社長日記)を読んでみたけど、梅田望夫氏の発言自体は衝撃的だけど、まあきちんと断りも入ってるし妥当な感想だと思う。 はてな取締役であるという立場を離れて言う。はてぶの […]

View Project
模索
Yes we can. vs Yes you can.

確かに"the harbor"が真珠湾であることは間違いない。しかしtyrannyが指しているのは、「日本の独裁」じゃないよ。主としてナチス。少し広げて枢軸国。スターリンも入っているかも知れない。 でも、重要なのは、そこ […]

View Project
模索
プログラミングのルールは絶対でなく、臨機応変に (現場ルール)

正当な理由があればどんなルールにも例外を認める方が効率的である。たとえば、C言語で多重ループしていて、一気にループを抜けるのにgoto文なんかを使うのはスマートだと思われる。前提条件によるが多重ループの必要性があって、一 […]

View Project

カテゴリー

  • Lifehack
  • WordPress
  • インターネット
  • パソコン
  • 動画
  • 未分類
  • 本・ドラマ・アニメ
  • 模索
  • 男の料理レシピ

キーワードで探す

  1. ホーム>
  2. 模索>

^page top



  • ホーム
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー・免責事項


Copyright© 2008 - 2022 某氏の戯言 ALL Rights Reserved. powered by blog.k05.biz